日本脫カルト協會過去の活動日本脫カルト協會創立20周年
|
日時 | 2015年8月29日(土) 午後1時00分~17時30分 |
內容 | 第一部 13:00~14:10 「日本のカルト対策:発展と課題」 司會:西田公昭氏(立正大學教授/JSCPR代表理事) 報告1 元信者の抱える問題 報告2 カルト信者の家族の苦悩 報告3 信者および家族へのカウンセリングの展開と課題 報告4 カルト予防対策と市民意識高揚の課題第二部 14:30~17:30 「フランスのカルト対策:発展と課題」 カトリーヌ?ピカール氏 講演 14:30~16:30 質疑 16:30~17:30 |
場所 | 立正大學品川キャンパス(東京都品川區大崎4-2-16) 11號館(キャンパスマップ參照) |
參加費 | 無料 |
主催 | 日本脫カルト協會 東洋大學21世紀ヒューマン?インタラクション?リサーチセンター(HIRC21) |
當會は、滝本太郎會員から2014年6月7日付で提出されていた當會理事の辭任願につき、改めて固い意思を示され、本年3月31日付でこれを受理しました。ここに報告します。
日本脫カルト協會(JSCPR)は、今年、設立20周年を迎えるにあたり、このたび、マインド?コントロール問題対策DVD「カルト~すぐそばにある危機!~」 を制作しました。
このDVDは、カルト問題の予防と対策のためのもので、各學校などにて、新入生らやそのご家族に特に見てほしいと願うものです。
當會では、これまで「幻想のかなたに」というDVDを普及させてきましたが、インターネットも使うなど、間口も広くなった勧誘方法を加味し、新たに作成しました。
つきましては、各メディアにあっては、市民に広く伝えていただければと存じます。その一環として、下記の通り試寫會に開催いたしますので、ここに連絡します。
ご參加される方は、アドレス「info@jscpr.org」あてのメールにて、一言、メディア名、お名前、アドレスと攜帯電話など連絡先を、ご連絡下さいませ。どうぞご參加ください。
なお、會場の関係上にて恐縮ですが、この試寫會はメディアと作成関係者に限らせてくださいませ。
日時 | 2015年3月25日(水) 午後3時~5時 |
場所 | アップリンク 渋谷區宇田川町37-18 トツネビル1F |
參加費 | 無料 |
主催 | 日本脫カルト協會 |
世田谷區が浄土真宗親鸞會のダミー団體の講座にその施設を提供していることについて、日本脫カルト協會は以下の要請を行いました。
「やや日刊カルト新聞」に詳細記事が掲載されています。
http://dailycult.blogspot.jp/2014/06/blog-post_23.html
地下鉄サリン事件からすでに20年近い年月が経過し、カルト問題は終息し、過去の物語であるかのように感じられるかもしれません。しかし、それは誤りで す。大學に入學する學生はサリン事件以後に誕生した時代になり、かつての事件は忘れ去られ、あろうことか今日においても、カルトという幻想の彼方に迷い込む若者がいるのです。メディアによって、オウム真理教の事件に関わった関係者の裁判が現実に進行していながら、この現実です。このような出來事に戸惑いと 不安を感じますが、他にもオウム真理教や巨大なカルト集団のみならず、小規模な問題あるカルト的集団の世相を騒がす出來事は後を絶ちません。
このような現代において、カルト問題とその解明に寄與してきたマインド?コントロール論を、改めて考えてみることは意味があるものと思います。カルト集団も変容してきていますが、一方のマインド?コントロール論も當初の概念からさらなる発展を遂げてきました。
今回のシンポジウムは、社會心理學會と日本脫カルト協會の共催という初の試みです。その狙いは、學術的、理論的な枠組みにとらわれることなく、すぐれて社 會的事象である問題への関心を高め、その対策まで積極的に迫ることにあります。もちろん、學術的なマインド?コントロール論の発展と精緻化にも関心は向け られます。
日時 | 2014年11月22日(土) 午後1時30分~4時30分 |
講演 | 西田公昭氏(立正大學) 「一般にも社會心理學者にも知って欲しいカルトとマインド?コントロールの知識」 太刀掛俊之氏(岡山大學) 「大學におけるカルト問題と予防教育の実踐」 紀藤正樹氏(リンク総合法律事務所) 「『マインド?コントロール』と『カルト』問題-免疫力のある社會に向けて-」 |
場所 | フェリス女學院大學緑園キャンパス キダーホール (橫浜駅より相鉄線 最寄り駅:「緑園都市」駅下車 徒歩5分) |
他 | 安藤清志氏(東洋大學?指定討論者) 渡辺浪二(フェリス女學院大學?司會) |
參加費 | 當日受付、資料代500円(學生?障害者の方は無料です) |
主催 | 日本社會心理學會?日本脫カルト協會 |
2011年3月に起きた東日本大震災、福島第一原子力発電所事故は、未曽有の被害を巻き起こし、人々の間に地震や津波等の天災や放射能への恐怖を深く植え付け、社會不安を巻き起こしました。幸い生き殘った人々の多くも心に傷を抱え、その上、生活の基盤やこれまで生活してきたコミュニティ(共同體)や人間の絆を一方的に奪われ、孤立した狀態に置かれている方もいらっしゃいます。
そのような中、人々の社會に対する不安や孤獨感につけ込み、多くのカルト的な団體が被災地や大學などにおいて、新たな信者や資金の獲得をしようと暗躍しているという憂うべき実情があります。
本公開講座は、「被災地とカルト」というこれまで余り論じてこられなかったテーマに正面から取り組み、カルト問題の理解を深め予防と対策を考えるため、カルト的な団體による手口の紹介から、大學やコミュニティにおいて講じるべき対策まで、講演や全體討議を通し、參加者の皆様共々、考え、學ぶきっかけを作ることを目的とするものです。
日時 | 2013年9月14日(土)13:00開場 13:30開演~17:30終了予定 |
講演 | 松永 和紀(まつなが わき) サイエンスライター。京都大學大學院農學研究科修士課程修了(農蕓化學専攻)。毎日新聞社記者を経て獨立。著書『メディア?バイアス あやしい健康情報とニセ科學』で日本科學技術ジャーナリスト賞2008を受賞。2011年、消費者団體Food Communication Compassを設立し、同代表兼編集長。共著「もうダマされないための「科學」講義」(光文社新書)など。 新免 貢(しんめん みつぐ) 宮城學院女子大學學蕓學部教授、同宗教センター長。日本基督教団北須磨教會牧師であった1995年1月、阪神大震災を體験。印度學宗教學會理事、緊急生活援助貸付金を取り扱う特別委員會代表、(社)神戸國際支縁機構理事。大地震?大津波ボランティアセンター代表として被災地に何度も足を運ぶ。 藤倉 善郎(ふじくら よしろう) フリージャーナリスト、「やや日刊カルト新聞」主筆。日本脫カルト協會調査?研究部會所屬。近著『「カルト宗教」取材したらこうだった』 (寶島社新書)。 藤田 莊市 (ふじた しょういち) 宗教ジャーナリスト、フォトジャーナリスト。大正大學文學部哲學科宗教學専攻卒。日本寫真家協會會員。(財)國際宗教研究所?宗教情報リサーチセンター研究員?,F代宗教、カルト、山岳信仰、民俗宗教?蕓能など、宗教取材に従事。 |
場所 | 日本キリスト教団青葉荘教會(仙臺) >>アクセス 宮城県仙臺市青葉區錦町1-13-4 (仙臺駅より北へ徒歩約15分) ?仙臺駅より「駅前通り」を北へ、徒歩約15分です。 ?定禪寺通りを過ぎてからは、細い住宅街の道をお進みください。 ?駐車場の臺數は少なく、できれば最寄駅から徒歩でお願いします。お車の方は近隣の有料駐車場をご利用下さい。 ※青葉荘教會様の御厚意により會場をご提供頂いておりますが、本公開講座は特定の宗教の立場を取るものではありません。本講座の趣旨にご関心のある方はどなたでもご參加ください。 |
司會 | 竹迫 之(日本基督教団白河教會牧師) 山口 貴士(弁護士?リンク総合法律事務所) |
參加費 | 當日受付、資料代500円(學生?障害者の方は無料です) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會 |
いわゆるオウム真理教事件から18年を経過した?;瘜W兵器サリンによる無差別大量殺人事件のむごさと恐ろしさは文字どおり世界を震撼させた?!刚婷婺郡识啶稳粽摺工长渭瘒猡巳毪?、極悪非道の行為をした、それが世界を震撼させたのである。
刑事事件自體は、捜査と裁判を経て、ほとんどつまびらかにされた。だがどうしてメンバーが集い、教祖の指示とはいえこの極悪非道の行為を行うことができたのかは、まだまだ共通認識に至っていない。まして今、勧誘されうる若い人々にとっては歴史上のこととなっている。
今、『オウム真理教』は団體規制法の観察処分の下に存在し、若者を勧誘している。
事件の殘虐さ、一人ひとりの人生、裁判で分かったこと、オウム集団にメンバーが集い、教祖の指示とはいえこの極悪非道の行為を行うことができたシステムの恐ろしさを、若者を含めて改めて國民の共通認識とし、類似事件の危険性はないのか、未來を見據えたとき何がもっとも大切なのか、12名の死刑を執行することが正しいことなのか、それらをテーマに、會內外の発言者による公開講座を開く。
日時 | 2013年6月22日(土)13:10開場 プロローグ映像の後14:00~17:40 |
內容 | プロローグ 映像「虛像の神様~麻原法廷漫畫~」-青沼陽一郎 基調報告?。薄 脯F実感のなさと絶対者」-滝本太郎 基調報告?。病 傅叵骡煡单辚笫录人健梗邩颔伐亥?br /> 基調報告?。场 负稳摔猡伪桓嫒摔让娼?、心理鑑定をして」-西田公昭 パネルディスカッション(司會櫻井義秀と上記報告者4人) 指定討論 楠山泰道(僧侶) 小野毅弁護士(オウム真理教被害対策弁護団) 永岡英子(オウム真理教家族の會) |
場所 | 日比谷コンベンションホール >>アクセス 千代田區日比谷公園1番4號(舊?都立日比谷図書館) 東京メトロ 霞ヶ関駅のC4又はB2出口から5分 都営地下鉄 三田線「內幸町駅」A7出口から3分 |
司會 | 櫻井義秀(北海道大學) |
參加費 | 當日受付、資料代1000円 |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 後援 新學術領域「法と人間科學」研究 後援 オウム真理教家族の會(舊オウム真理教被害者の會) 後援 オウム真理教被害対策弁護団 |
統一教會教祖である文鮮明の死去にあたり、本會は以下を聲明した。
當會の公開講座では、主に大學に於けるカルトの活動とその対策に焦點を當ててきた。多くの大學でカルトへの対策が行われるようになった今、今回の公開講座では長年にわたってカルト対策に取り組んで來た教育者の講演と、元信者の言葉を通じて、カルトが私たちの人生にどのような影響をあたえるのかを考える。
日時 | 2012年6月30日(土)14:00-17:30 (13:30 開場) |
內容 | ■代表理事挨拶及び講演 西田公昭(立正大學) 「現在の大學でのカルト勧誘について2500名のアンケートから」 ■基調講演 高木総平(元松山東雲女子大學教授) 「今、キャンパスでできること-28年のカルト問題への関わりから-」 ■脫會者講演 「大學でカルトに入った私たち-得たもの、そして、失ったもの-」 竹迫之(統一教會脫會者?牧師) 他、親鸞會脫會者、摂理脫會者など ■指定討論 瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職?大阪大學) |
場所 | 岡山國際交流センター國際會議場 >>アクセス |
司會 | 平野學(慶應義塾大學) 山口貴士(弁護士) |
參加費 | 當日受付、資料代1000円(學生聴講無料?但し要學生証) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會 |
2011年11月21日、日本脫カルト協會は東京地裁司法記者クラブにて記者會見を行い、 松本智津夫死刑囚以外のオウム元メンバー12名の死刑判決に強く抗議し、最高裁に要請書を提出したことを発表しました。
森達也著「A3」が講談社ノンフィクション賞を受賞した件について、2011年9月2日東京記者クラブにて次の通り抗議を行いました。
この抗議については朝日新聞?産経ニュースにて報じられました。
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201109030104.html
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110902/trd11090221060023-n1.htm
一昨年來、大學におけるカルト問題を主題に公開講座を重ねてきた。この間、全國の大學間のカルト情報交換網である「全國カルト対策大學ネットワーク」は加盟校も120を超え、カルト問題の予防をするのは大學の責務であるとの認識が広がり、様々な効果や反応も出てきた。
今回の講座は、これまでの成果の上で、大學におけるカルト問題を教育の観點からも徹底的に検証し、考える時間にしたい。
日時 | 2011年6月25日(土)13:00-16:45 (12:30 開場) |
講演內容 | ■代表理事挨拶 西田公昭(立正大學) ■基調講演 松岡洋一(岡山大學)「學生支援とカルト対策について」 ■講演 楠山泰道(日蓮宗僧侶)「高校教育からの取り組みについて」 高山正治(倉敷めぐみキリスト教會)「宗教者と大學の連攜」 鈴木次郎(JSCPR理事)「カルト被害者の親として」 太刀掛俊之(大阪大學)「學生支援ステーションの取り組み」 ■寸劇「カルト側の立場から見た大學」 福岡晶子(JSCPR)?瓜生崇(大阪大學) ■質疑応答?ディスカッション |
場所 | キャンパスプラザ京都4F第2講義室 >>アクセス |
司會者 | 平野學(慶應義塾大學) 鈴木文月(椙山女學園大學) |
參加費等 | 當日受付、資料代1000円(學生聴講無料) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會 |
2010年の公開講座では大學におけるカルト問題を、現場編?理論編?対策編とテーマ別に分けて、実際にその最前線で活動するメンバーから報告します。また特別講演としてオウム真理教の問題に長年かかわってきた滝本太郎弁護士が、カルトメンバーを輩出する大學の責任について語ります。
日時 | 2010年11月27日(土)13:00-17:00 (12:30 開場) |
講演內容 | ■特別講演 滝本太郎(弁護士)「カルトメンバーの輩出と大學の責任」 ■理論編 西田公昭(靜岡県立大學)「キャンパス勧誘におけるマインド?コントロール影響力」 ■現場編 鈴木衛人(JSCPR)「カルト勧誘阻止活動の現場から」 瓜生崇(大阪大學)「大學內での新入生勧誘手法の現在」 ■対策編 宮野モモ子(千葉大學)「千葉大學の取り組み」 川島堅二(恵泉女學園大學)「全國カルト対策大學ネットワークの成果」 ■全體討論 |
場所 | 東京國際大學早稲田キャンパス 多目的ホール >>アクセス |
司會者 | 総合司會:淺野はずき(JSCPR) 全體討論:太刀掛俊之(大阪大學) |
參加費等 | 當日受付、資料代1000円(學生聴講無料) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會 |
Ustream | http://www.ustream.tv/user/JSCPR01(試験的生中継となります) |
3月の北海道大學に引き続き、今回は大阪大學にて大學におけるカルト予防の実際について論じ、討議したいと思います。実際に大學で今どのようなカルト問題がおきているのか、どのような対策が行われているのか、大學はこれから何をすべきなのか。各大學における調査と、大阪大學にて行われた実踐的なカルト対策の報告を通じて考えます。
日時 | 2009年11月28日土曜日13:00-17:00 (12:30 開場) |
講演內容 | 「大阪大學の現狀」-太刀掛俊之(大阪大學) 調査報告「各大學におけるカルト予防の実際」-渡辺浪二(フェリス女學院大學) 実踐報告「カルト予防の新たな取り組み」-瓜生崇(大阪大學)、福岡晶子(大阪商業大學) ディスカッション「大學の取り組みの方向性」-大和谷厚(大阪大學) |
場所 | 大阪大學醫學部保険學科講義棟 第一講義室 (大阪大學吹田キャンパス) >>アクセス |
司會者 | 櫻井義秀(北海道大學) |
參加費等 | 當日受付、資料代1000円(學生聴講無料) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會、大阪大學學生生活委員會 |
「NHK文化センターが某議論ある団體の布教師に連続講演を依頼したところ、代表の著作を使って講演がなされ、受講者の中には信者もいた件」につき平成21年8月20日付けで要請書を出しました。他からの要請もあったようで、中途で中止されました。
Livedoorニュース?PJニュースに詳細記事が掲載されています。
http://www.pjnews.net/news/533/20090903_11
http://www.pjnews.net/news/533/20090903_12
http://www.pjnews.net/news/533/20090903_13
http://www.pjnews.net/news/533/20090903_14
http://www.pjnews.net/news/533/20090903_15
日本脫カルト協會では、カルト問題を広く社會に認識し、予防してもらうために情報提供の一環として毎年研修會や公開講座を開催しています。今回は、大學が學生に対してなすべき教育、安全配慮義務の一つとして、カルトや自己啓発(心理分析、就職セミナーを摸倣する)団體への注意やオリエンテーション事項をわかりやすく論じ、討議したいと思います。尚、講演者は札幌在住の大學教員、カウンセラー、弁護士が中心となりますが、大學教育や若者のカウンセリング、人権と法という領域においてカルトがどれほど深刻な問題をもたらすのか、事例を交える形で論じ合いたいと考えています。
日時 | 2009年3月28日土曜日13:00-17:00(12:30 開場) |
講演 | 「大學のカルト問題」-櫻井義秀 「若者とカルト?カウンセリング」-パスカル?ズィヴィ 「カルト(統一協會)の勧誘方法は憲法違反」-郷路征記 パネルディスカッション―「カルトの勧誘から學生たちを守るために」 |
場所 | 北海道大學學術交流會館 (札幌市北區北7條西4丁目、札幌駅北口より徒歩5分) >>アクセス |
司會者 | 櫻井義秀―宗教社會學者(北海道大學) パスカル?ズィヴィ―カウンセラー(マインド?コントロール研究所) 郷路征記―弁護士(郷路法律事務所) 西田公昭―社會心理學者(靜岡県立大學) 平野 學―臨床心理士?カウンセラー(慶応大學) |
參加費等 | 當日受付、資料代1000円(學生聴講無料) |
主催 | 日本脫カルト協會 |
後援 | 日本學生相談學會、北海道大學學生相談室 |
※事前申込制、費用(一般3,000円、學生無料)は當日払い
大學構內で學生が自らの信仰を語り、友人に勧めること自體は問題がないものの、人に勧める場合は、宗教団體名や活動內容等を相手に明確に伝えなければならない。こうした基本的なルールを守らない宗教団體やセミナー団體が現在大學構內で散見され、様々なトラブルをおこしている。また、高等學校においても同様で、強引な勧誘手法が目立ってきている。
殘念ながらこのような諸団體の活動実態(勧誘手法、組織內の教化方法、離脫を防ぐ操作等)はまだ十分に知られてはおらず、対処方法についても暗中模索の學校が少なくないのではなかろうか。
今回はこうした狀況をふまえ、特別講演とパネルディスカッションを通して、學校教育関係者やカウンセラーの方々にカルト問題についての認識を深めてもらうと共に、対応に役立ててもらえればと考え、研修會を企畫した次第である。多くの方々のご參加を期待したい。
日時 | 2007年10月27日(土) 13:00-17:00 | ||||||||
日程 |
|
||||||||
場所 | 立正大學9號館B22教室 (141-8602 東京都品川區大崎4-2-16 JR山手線[大崎]又は[五反田]駅下車、いずれも西口より徒歩7分) >>アクセス 拡大地図を表示 |
||||||||
司會者 | 西田公昭(靜岡県立大學準教授) 櫻井義秀(北海道大學教授) | ||||||||
パネラー | 「大學によるカルト問題対応調査から」 渡辺浪二(フェリス女學院大學教授) 「學內における勧誘の手法」 瓜生崇(日本脫カルト協會會員) 「高等學校の対応」 楠山泰道(日本脫カルト協會代表?立正福祉會全國連絡協議會會長) 「學生相談の立場から」 平野學(慶応大學學生相談室 臨床心理士) 「キャンパス內勧誘と信教の自由」 山口貴士(弁護士) |
||||||||
參加方法 | 參加希望の方は、文書にて氏名、年齢、職種、所屬(勤め先名や學校名)、連絡先住所、電話、ファックス、Eメールアドレス、協會員か否か、等ご記入の上、日本脫カルト協會事務局まで、事前申し込み願いたい(メール可)。 | ||||||||
參加費 | 參加費(資料代等)は一般3,000円(當日で可) 學生無料(要學生証提示)。 |
||||||||
後援 | 日本學生相談學會 |
2005年3月に本會會報にて掲載された「オウム裁判の10年(滝本太郎)」を掲載します。
オウム裁判の10年(日本語 PDF)
The
Ten Years of the Aum Trial (English PDF)
松本智津夫被告の死刑判決確定に対する聲明文を発表しました。
テーマ「メディアとスピリチュアルなサブ?カルチャーの<あいだ>」
日本社會では、時代が世の終焉と救済を予言した世紀末をとおりすぎても、「破壊的カルト」やそれまがいの団體が物議をかもしだす狀況は一向に変わりません。神秘主義や精神世界は、多くの現代日本人の心の重要な位置を占め、それが科學に置き換わる日はまずないといえるのではないでしょうか。
そして、テレビ局や新聞のようなマス?メディアの情報でさえも、毎日のようにそうした情報にあふれていて、そうしたカルチャー世界に何らかの影響を及ぼしていると思われます。占い、超能力、タタリ、癒し、奇跡の治療といったオカルト的で欺瞞にあふれた惑わしの情報は、ときとしては救済や支援や娯楽を超え、生命を脅かし、人権を蹂躙して、詐欺的に金銭を奪ったりする集団が出現してやまないという事実もあります。さらに最近ではインターネット?メディアの普及で時空を超えた巨大なオンライン社會が新たに出現しました。
メディアはこのような社會に生きる人々にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。このシンポジウムでは、このような計り知れないメディアの影響力を検証し、情報発信の責任や望まれる姿、また対策を共に考えたいと思います。
日時 | 2006年11月11日(土) 13時30分~17時 |
日程 | 受付 12時30分~ 代表理事の挨拶 13時30分~13時40分 シンポジウム前半 13時40分~15時40分 休憩?。?0分) シンポジウム後半 16時~17時 懇親會 17時30分~19時30分 場所未定:JR草薙付近 |
場所 | 靜岡県立大學看護學部4F 13411教室 地図 (靜岡市駿河區谷田52-1) Googlemap |
當日のアクセス | JR靜岡駅には、ひかり號で、名古屋方面からも東京方面から12時10分頃に著き、在來の東海道線に乗り換えて東京方面に2駅のJR草薙駅で下車(7分)。そこから徒歩15分。 |
司會者 | 西田公昭(靜岡県立大學助教授, JSCPR理事) |
話題提供者 | 櫻井義秀(北海道大學教授, JSCPR理事): 社會學を専門とし、わが國におけるカルトの問題に関する多くの研究を行い、內外の學會おいて積極的に発表してこられている。そこでご専門の宗教社會學の立場から、カルトの発生とメディアとの関連を論じてもらう。宗教社會學の立場から、カルトの発生とメディアとの関連を論じてもらう。 伊東 乾(東京大學助教授): 現在の所屬は、東京大學大學院情報學環、作曲指揮?情報詩學研究室助教授。なおま作曲家、指揮者、音楽研究者であり、脳機能からの基礎研究ツールを用いてメディア?マインドコントロールの研究に発展させている。そしてオウムの豊田被告の友人でもあることから、メディア影響とカルトの関係を論じてもらう。 有田芳生(フリージャーナリスト): カルト問題に詳しいジャーナリスト。霊感商法批判キャンペーンに參加したり、統一教會やオウム真理教などの関する數々の報道に従事してこられた。メディア人という立場からマス?メディアの影響と責任を語ってもらう。 |
指定討論者 | 滝本太郎(弁護士, JSCPR理事) |
參加費 | 無料(但し、資料代として500円程度要するかも知れません) |
その他 | キャンパスの隣は、ロダン館などを含む靜岡県立美術館もあり、散策に適しています。もちろん、富士山も絶景のポイントですので、少し、早めに來て頂いて、周辺を散歩なさっていただくのもお勧めです。 |
第1回「世紀末とカルト」 2000年11月23日 早稲田大學
基調講演 高橋紳吾
パネリスト 淺見定雄 西田公昭 滝本太郎
司會進行 江川紹子
第2回『カルトか宗教か』 2001年10月8日
基調講演 | 高橋紳吾?。↗SCPR代表理事) |
報告 | 「JSCPR集団の健康度チェック目録」 西田公昭(JSCPR常任理事) |
パネリスト | 中野 東禪 武蔵野女子大學 講師 曹洞宗僧侶 斎藤友紀雄 日本基督教団牧師 (社)青少年健康センター副會長 廣橋隆 『新宗教新聞』編集長 |
司會 | 淺見定雄(JSCPR常任理事) |
コメンテーター | 貫名英舜(JSCPR常任理事) 江川紹子(ジャーナリスト) |
第3回「カルト集団による虐待」 2002年10月12日 上智大學
2000年1月 2000年5月 2000年10月 2000年12月 2001年3月 2001年6月 2001年9月 2001年12月 2002年3月 2002年6月 |
第22回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 |
2002年9月 2002年12月 2003年3月 2003年5月 2003年12月 2004年5月 2004年9月 2005年1月 |
第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 |
1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 |
神奈川にて合宿 名古屋にて合宿… 「カルトの子供たちをめぐる問題」など 東京にて合宿 東京にて合宿…「脫會者が語るカルト問題」など 東京にて合宿…ケース?スタディ研究 神奈川にて合宿…ケース?スタディ研究 |
組織集団の健全性を診斷する目録を作成 JSCPR集団健康度チェック目録(PDF)
破壊的カルト問題にかかわる脫會カウンセリングにあたる者の申し合わせ(PDF)
ブックレットを作成 > 「こころの健康づくりハンドブック」
マインド?コントロール予防ビデオの制作 > 「幻想の彼方に」
カルトからの救出ビデオ > 「家族がカルトに入ったとき」
オウム真理教脫會者の支援のための上申書を提出(PDF)(2000.2.01)
オウム信者被告の死刑に反対する聲明(PDF)(2005.4.5)